ネットのコツ

パスワード管理ソフト『KeePass2』が想像以上に良い

『パスワード管理ソフト』を使いたい!

自分はパスワードは「ブラウザに記憶させる派」だったのですが、とある事情から、『パスワード管理ソフト』を使ってみたいと思いました。

調べると、『パスワード管理ソフト』には、有料、無料さまざまなものがあります。

熟慮した結果、

・無料なら『KeePass2
・有料なら『1Password

が一番良いと判断しました。

無料なのに高性能『KeePass2』

とりあえず気楽に始めてみようと、無料の『KeePass2』から使ってみたのですが、

 

これがいい感じなので、今回ご紹介します。

どの「パスワード管理ソフト」を使えばいいか迷ってる人の参考になればと。

『KeePass2』を使えば、面倒なパスワード管理が、グッとラクチンに、かつ、楽しくなりますよ。

パスワード管理が楽しくなるってすごくないですか?

『KeePass2』の良いところ

ざっと『KeePass2』の良いところと挙げてみます。

無料であること

これ大事。

有料なら、『1Password』が良さそうでした。

セキュリティがちゃんとしてる(っぽい)

パスワードを保存させるのだから、当然セキュリティはしっかりしてる必要があります。

この点、ネット記事を調べる限り、数あるパスワード管理ソフトの中でも、『KeePass2』のセキュリティ強度を高く評価している記事が目立ちました。

無料ソフトですが、仮に脆弱性があった場合も、ちゃんと修正されます。

※参考 2016年6月に書かれた記事

【悲報】人気のパスワードマネージャ「KeePass 2」の自動更新機能に脆弱性が見つかる
https://www.softantenna.com/wp/software/keepass-2-autoupdate-vulnerability/

自動更新機能に関する セキュリティ問題を修正した「KeePass 2.34」がリリース
https://www.softantenna.com/wp/software/keepass-2-34/

蛇足:どこまでパスワードを記録させる?

もちろん、『KeePass2』のセキュリティは信頼できるといっても、過信は禁物です。

わたしの場合は、銀行など、特に大切なパスワードは、『KeePass2』やブラウザといった、ネット上には保存せず、紙にメモし、手動でいちいち入力するようにしています。

もちろんあらゆるパスワードを『KeePass2』で管理してる人もいるはず。『KeePass2』利用者は、その方がおそらく多数派。

『KeePass2』をどこまで利用するかは、「利便性」と「安全性」、どこでバランスをとるのかの問題です。

答えは、人それぞれでよいと思います。絶対的な答えはありません。

導入が簡単なこと

いくらすばらしい機能があったとしても、導入が面倒なのはごめんです。

『KeePass2』を導入するのに、一体どれくらいの時間がかかるのか?

この点、わたしの場合「パスワード管理ソフト」を、それまで一度も利用したことがなく、何も勝手がわからない状態で始めました。

そんなわたしが『KeePass2』をPCに導入し終えるまで、どれくらい時間がかかったというと、

1時間10分

です(ストップウォッチで計測)。

具体的に言うと、

  • 『KeePass2』を解説した記事を読みながら、
  • 『KeePass2』をダウンロードし、
  • とりあえず3つパスワードを登録し、自動入力できる状態にする

まで、1時間10分。

比較的短時間で導入できたのではないでしょうか。

ちなみに、スマホへの導入は、もっと短時間でできます。

登録できるパスワード数に(おそらく)制限なし

『KeePass2』は無料ですが、パスワード登録(エントリー登録)できる数に制限は無いみたいです。

たとえば「10までしかパスワードを登録できない」といった上限を確認できませんでした。

これは「パスワード管理ソフト選び」で大事なポイントだと思います。

無料ソフトだと、「登録できるパスワード数に上限設定があって、それ以上は有料でね」タイプもあるので、上限設定が無い『KeePass2』はオトクです。

ちなみに、パスワードの追加登録は、1つ追加に、慣れると1~3分でできるようになります。

使い勝手が簡単なこと

基本操作は難しくないです。

これもすぐ慣れます。

ネットに解説記事がたくさんある

上記した「導入・使い勝手が簡単」と関連しますが、『KeePass2』は、わりとメジャーな『パスワード管理ソフト』です。

操作で困っても、ネット検索すれば、たいてい解決記事が見つかります。

この点からも、『パスワード管理ソフト?何それ』という初心者にも扱いやすいソフトですね。

ホットキー「Ctrl」+「Alt」+「A」による自動入力が気持ちいい

やってみると分かるのですが、『KeePass2』は、パスワードの自動入力が気持ちいいんですよね。

「Ctrl」+「Alt」+「A」

ホットキーを3つ同時に押すだけで、長く複雑に設定したパスワードが「タタタタタッ―」と一瞬で自動で入力されちゃう様子は、見てて楽しいです。

パスワードをどれだけ長いものにしても、マスターパスワードをひとつ記憶していればすむ

『KeePass2』を立ち上げる時に必要な、マスターパスワードをひとつ記憶すれば、あとのパスワードはすべて自動入力できることになります。

わたしは『KeePass2』を使い始めてから、パスワードをどんどん長く「強力」なものに変えています。変えたくなるんですよね。

普通パスワードは入力や管理が面倒なので、短く簡素なものにしがちですよね。

ですが、『KeePass2』を使うと、それが「逆」になります。

パスワードをむやみやたらと長く「強力」なものにしたくなります。

パスワードの強度の向上。
これが『KeePass2』(に限らず、パスワード管理ソフト)を使う大きなメリットです。

『KeePass2』を利用するようになってから、今まで使っていたパスワードがどれだけ脆弱だったかに気づかされました。

もちろんスマホでも『KeePass』は使える

PCだけでなく、スマホでも『KeePass』は使えます。

iPhone:MiniKeePass

Android:KeePassDroid

スマホとPCを連携させることもできます。

以下の記事に、連携方法が詳しく載っています。

パスワード管理ソフト決定版!KeePass2の使い方
http://it-hack.net/2016/04/17/post-1082/

GoogleDriveやOneDrive、Dropboxといったオンラインストレージを利用して、連携させます。

高度な設定も可能

『KeePass2』は、無料にもかかわらず、さまざまな設定が可能です。

「これやりたい」と思うことは、たいてい出来ちゃう感じ。

わたしはまだ、そこまで使いこなせていないのですが、高度な設定に関して参考になりそうな記事を、いくつか載せておきます。

KeePassでデータ登録し自動入力する
https://kamihiro.net/keepass-use/

KeePass Password Safe 2 私の使い方と設定【パスワード管理ソフト】
https://yutorinote.com/keepass-2/

keepassで3項目の自動入力
https://blog.zebrasoft.co.jp/?p=1524

『KeePass2』の良いところ

まとめると、

  • 無料であること
  • セキュリティがちゃんとしてること
  • 導入が簡単なこと
  • 登録できるパスワード数に制限がないこと
  • 使い勝手が簡単なこと
  • ネットに解説記事がたくさんあること
  • 自動入力が楽しいこと
  • パスワードをどれだけ長くしても、マスターパスワードをひとつ記憶していればすむこと
  • スマホでも使えること
  • 高度な設定も可能なこと

以上が、わたしが感じた『KeePass2』の良いところになります。

『KeePass2』の導入方法・ダウンロードの方法

『KeePass2』の導入方法については、ネットで調べるとたくさんの記事が出てくるので、それを読みながらやれば簡単です。

ちなみに、わたしは以下の記事を参考にしました。

KeePass Password Safe のダウンロード・使い方
https://freesoft-100.com/security/keepass-password-safe.html

『KeePass2』の使い方

使い方については、以下のサイトが詳しいです。

1つだけコツを書いておくと、パスワードを自動入力する際、ホットキー「Ctrl」+「Alt」+「A」を押す前に、パスワードの入力欄にマウスのカーソルを置くこと。

これをしないと、ホットキーによる自動入力がうまくいきません。

まとめ

残念ながら『KeePass2』の導入には、1時間ほどかかります。

ですが、その後のパスワード管理がラクになることを考えれば、コスパは大変よろしいかと。

「こんな便利なら、もっと前から使っておけばよかった」と思ったぐらいです。

無料ですし、高性能なので、どの「パスワード管理ソフト」を使おうか迷ってる人は、まずは『KeePass2』を試してみてはいかがでしょうか。

わたしは使い勝手に満足しており、これからも『KeePass2』を使い続ける予定です。

※2019年1月時点、使い続けています。たまにアップデートされるので、セキュリティ面で安心感がありますね。

-ネットのコツ