iDeCo(イデコ)

【2019年2月】イデコの損益率マイナスが酷い!でも気にしないでOK!!【イデコ収支報告】

こんにちは。アキラです。

今回は定例としてる、イデコ収支報告です。

マイナス10%

2019年2月5日現在、わたしのイデコの資産状況

資産残高 889,491円
拠出金累計 922,000円
損益 -32,509円
損益率 -3.5%

マイナス3.5%

なかなかのマイナス!

ですが、1か月前(2019年1月)の時点では、マイナス10%だったので、これでも、だいぶ戻しました。

内訳をみると(※SBI証券のオリジナルプラン)

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド -6.5%
EXE-i 新興国株式ファンド -1.8%
iFree NYダウ・インデックス 1.6%
DCニッセイ外国株式インデックス -1.8%
ひふみ年金 -8.5%
EXE-i グローバル中小型株式ファンド -5.2%

イデコはすべて株式の投資信託。債権などには配分してない。

特に成績が悪いのが、「三井住友」と「ひふみ」。
日本株の低迷が目立ちますね。

ちょっと前までは、「ひふみ」が、わたしの選択商品の中で一番成績が良かったので、一寸先は闇です。

一方、「EXE-i 新興国株式ファンド」は、始めてからずっとマイナス5%で推移して、一番成績が悪かったのですが、ここにきて回復傾向にあります。

逆にたくさん買えるチャンス!

マイナスでビビってる?

いや、むしろ株を安く大量に買えるバーゲンセールですよ。

マイナスの大きさにビビって、イデコの選択商品を、株から、安全な保険や定期預金に変えたり、ましてイデコを止めちゃ絶対ダメです。

イデコは損益率に一喜一憂しなくていい

現時点で、イデコの損益率がプラスかマイナスかなんて、まったく気にしてません。

だってイデコは長期運用ですから。

長期のあいだ、損益率がプラスになったり、マイナスになったりは当然です。

わたしのイデコも、わずかひと月の間に損益率が6.5%も動きました。

  • 最終的にイデコで損するかは、未確定
  • いま所得控除で得するのは、確定

イデコは基本的に10年以上の長期運用が前提で、目の前の損益率に一喜一憂しなくていいのが、大きなメリットですから、そのメリットをしっかりと活かすべきですね。

だが損益率に一喜一憂してる人は多い

ですが、イデコの損益率のプラス・マイナスに一喜一憂してる人は、多いみたいです。

「一喜一憂する人が多い」とする証拠は、SBI証券のイデコ加入者がログインできるサイトで見られる、商品の人気ランキング(掛金増加額 上位商品)です。

人気ランキングでは、そのとき騰落率が高い商品が、すぐ上位にランキングしますから。

多くの人が、そのとき値段が上がってる商品に飛びついてます。

ちなみに、ちょっと前まで、SBI証券のイデコで人気だったのは

「ひふみ」

さらに最近は「ニューヨークダウ」

いまは「国内不動産投信」

皆さん、案外すぐにイデコの選択商品を変えちゃうんだな~。

そのとき騰落率が高い商品を後追いで買うのは、少なくとも素人にとっては高値掴みの可能性が高く、損する可能性が高いはず。

いまから「国内不動産投信」なんて、素人は買っちゃダメでしょ。

イデコで損益率に気をつけるのは、出口戦略のとき

実際に年金を貰う段階が近づいたとき、はじめてイデコの損益率を気にすればいいのです。

年金を受給する年齢が近づき、「株」から「債権や保険や定期預金」へスイッチングする、いわゆる出口戦略のときです。

株から安全資産へのスイッチングは、株価がより高い時にスイッチングした方が、より多くの利益が確定しますから、そのときになってはじめて損益率を気にすればいいのです。

なので、出口戦略を意識する50代とか、はやくても40代後半に入ってから、損益率がプラスかマイナスかを気にすれば十分でしょう。

わたしは50歳に入ってから出口戦略を考える予定なので、あと10年は損益率のことは気にしません。

出口戦略を実行中でない人は、むしろ株価低迷・損益率マイナスは、株を安く大量に買える時だと喜ぶべきです。

損益率のマイナスは、株のバーゲンセールのシグナル!

マイナスの時こそ、イデコにおける株への配分割合を増やしてもいいぐらい。

それぐらい図々しくていいのです。だって、長期運用ですから。

結論

現在の損益率マイナスを悲観せず、気長にイデコを続けましょう。

※当たり前ですが、記事は個人的見解です。投資は自己責任でお願いします。

編集後記

後日、SBI証券の「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」に移行すべきか、記事にする予定。

-iDeCo(イデコ)
-, , ,